Quantcast
Channel: SCN : Popular Discussions - SAP Crystal Reports & BI Dashboards (日本語) [Read-only]
Viewing all 2234 articles
Browse latest View live

印刷時に文字サイズが小さくなる現象について

$
0
0

以前CrystalReports8で作成した帳票を、CrystalReports2011にアップグレードしました。

 

その帳票をドットプリンタで印刷すると、フォントが小さくなってしまいます。

 

ですが、ドットプリンタではなく、通常のレーザープリンタで印刷した場合は正しい文字サイズで印字されます。

 

OSは、WindowsServer2008以降で印刷を実行すると、この現象が起きるようです。

 

例えば、CrystalReportの何らかの設定を変更することで、この現象を回避できるということはありませんでしょうか?

 

今の所提供できる情報が少なくて申し訳ございませんが、もし分かる方がおられましたら、どうかご教授願いたいと思います。


「レポートのロードに失敗しました。」というエラーが発生する(Crystal Reports for Visual Studio 2005)

$
0
0

お世話になっております。

 

以下の環境でアプリケーションを開発・実行したところ、

帳票出力時にエラーメッセージが表示されました。

 

環境

-


動作環境:WindowsXP SP2 若しくは Windows2000 SP4 (OSは日本語版と英語版の両方)

開発環境;VisualStudio2005 Visual C# (日本語版)

帳票環境:Crystal Reports for Visual Studio 2005

データベース:Microsoft JET 4.0

-


 

エラーメッセージ内容

-


[Error Message]

レポートのロードに失敗しました。

 

[Stack Trace]

at CrystalDecisions.ReportAppServer.ReportClientDocumentWrapper.EnsureDocumentsIsOpened()

ad CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument.Load(String reportName, OpenReportMethod openMethod,

Int16 parentJob)

at CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportClass.Load(String reportName, OpenReportMethod openMethod,

Int16 parentJob)

at CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument.EnsureLoadReport()

at CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument.get_FormatEngine()

at CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument.Refresh()

at RSMS.RSMS010.cmdFKey08_Click(Object sender, EventArgs e)

 

[Type]

System.Exception

 

[Target Site]

Void EnsureDocumentIsOpened()

-


 

PCを再起動することで今回のエラーは回復した、とのことですが

このエラーについてご存知でしたら、解決策をご教授下さい。

 

①どのようなケースで発生するのか?

②再発はありうるのか?(注意することは?)

③このエラーを発生させない方法は?

 

以上、よろしくお願い致します。

CR XI におけるエラー「バックグラウンド処理のためのリクエストを発行できませんでした。」について

$
0
0

お世話になっております。

 

開発環境は、以下の通りです。

・WindowsXP professional  (SP3)

・Crystal Reports XI Release 2 (11.5.8.826)

・VS.NET 2005(8.5)

・ORCLE 10g (10.2.0.1(Patchなし))

 

<現象>

VSで作成された画面より、PrintToPrinterで、CRの呼び出しを行った際に、

(※印字枚数は1枚程度ですが、ほぼ同時に複数回CRの呼び出しが行われています。)

「バックグラウンド処理のためのリクエストを発行できませんでした。」とエラーが

発生することがあります。

 

エラーは、以下の箇所で発生しているようです。

CrystalDecions.CrystalReports.Engine.ReportDocument.SetDataSourceInternal内の

CrystalDecions.ReportAppServer.ConvertDotNetToErom.ThrowDotNetException

 

過去のスレッドを参照させていただきましたが、解決に至りませんでしたので、

解決方法や、回避方法をご存知の方がいましたら、ご教授を願いします。

「バックグラウンド処理のためのリクエストを発行できませんでした」のメッセージが表示される

$
0
0

VS 2005 Pro + バンドル版 Crystal Report

データベース:MS Access 2003

 

セクションを複数個作成し、レポート最後尾のセクションへ「出力後に改ページ」のチェックをONにしております。

その「出力後に改ページ」内に条件式(XX=1だったら改ページする)を追加しているのですが、この条件式を

追加すると、Crystal レポート ビューアで「バックグラウンド処理のためのリクエストを発行できませんでした」の

メッセージが表示されます。

 

同一データなら毎回上記メッセージが出力されるのですが、出力枚数が少ない(300枚ならエラーが出るが、

100枚前後だと出ない)と正常に帳票が出力されるようです。

 

また、上記に記述致しました「出力後に改ページ」の条件式を削除すれば、出力枚数が多くても上記エラー

メッセージは表示されません。(「出力後に改ページ」のチェックは入れたままです。)

 

解決方法をご存知であれば教えて頂けますでしょうか?

Crystal Report 2008 のサポートについて

$
0
0

Crystal Report 2008のライフタイムサポートポリシーについて情報がございましたらご提供いただけますでしょうか。

HP探しても分かりませんでした。。。

お手数ですが、宜しくお願いいたします。

アプリから印刷する際に、プリンタのスプールへ出力する速度が遅い

$
0
0

お世話になっております。

 

【開発環境】

・WindowsXP professional (SP2)

・Crystal Reports XI Release 2 (11.5.9.1076)

・VS.NET 2005(8.0)

・ORCLE 10g (10.2.0.1(Patchなし))

・DataSetから印刷

 

【現象】

アプリから印刷する際に、プリンタのスプールへ出力する速度が遅い現象が発生しています。

印刷する1明細の項目が多い帳票で遅い模様。1明細の項目が少ない場合は比較的早いです。

 

アプリ側でデータ抽出(印刷/プレビューボタン押下で処理開始)を行い、CrystalReportsのデータを受け

渡している構成となっていますが、データ抽出自体は早く、前述の通りプリンタスプールへの出力で速度が

落ちています。

また、プレビューでは画面表示されるまでは速く、プレビューから印刷すると速度が遅い状態です。

(初回と2回目以降印刷でも遅いです。)

 

検証結果概要(データ抽出件数 約6,000件)

①1明細項目が少ない帳票出力u21D21分30秒ほどでプリンタスプールへの出力完了

②1明細項目が多い帳票出力u21D216分ほどでプリンタスプールへの出力完了

 

CrystalReports側の問題ではないかもしれませんが、以前バージョンでは発生していない現象であり

解決策が見つからない状況です。

また過去スレッドを参照しましたが、同様現象がなく解決していません。

類似スレッド:バンドル版 Crystal Reports for Visual Studio .NET 2005の印刷遅延

        Posted: Sep 17, 2008 8:14 AM

 

ご存知の方がおられましたら、解決策をご教授下さい。

 

よろしくお願いします。

crystal reports XIのランタイム

$
0
0

crystal reports XIのランタイムはどこかでダウンロードできますでしょうか。

URL等教えて頂けますでしょうか。

FAQ: .NET アプリケーションの配布用ランタイムのダウンロード

$
0
0

本ページ「Forum: ビジネスオブジェクツ一般」から以下の順でアクセスください。

 

(1) メニュー バーの「Business Objects」をクリックします。

(2) 「Business Objects Community」ページの「Business Objects Support for Crystal Reports and Xcelsius」をクリックします。

(3) 「Business Objects Support for Crystal Reports and Xcelsius」ページの「Crystal Reports and Xcelsius Support Resources」から「Downloads」をクリックします。

(4) 「Business Objects Downloads for Crystal Reports and Xcelsius」ページの「Get Crystal Reports,Crystal Reports Server, Xcelsius downloads」をクリックします。

(5) 「Business Objects Support」ページから製品、バージョンを選択します。

 

.NET アプリケーションの配布に必要なランタイムは以下の「ファイル タイトル」のファイルに含まれています。ご利用の製品、バージョンに合わせてご利用ください。

 

製品版 Crystal Reports 2008

CR 2008 Merge Modules for the .NET Framework

 

製品版 Crystal Reports XI Release 2 (SP4 含む)

Crystal Reports XI Release 2 SP4 - NET Merge Modules

Crystal Reports XI Release 2 SP4 - NET Server Install

 

製品版 Crystal Reports XI Release 1

Merge Modules for Crystal Reports XI .NET Deployments

Crystal Reports XI for .NET Server Install

 

製品版 Crystal Reports 10

Merge Modules for CR 10 .NET Deployments - Jp

CR 10 for .NET Server Install - Jp

 

製品版 Crystal Reports 9

Merge Modules for Japanese Crystal Reports 9 and .NET

Redistribution Package for Jp CR 9 and .NET

 

バンドル版 Crystal Reports for NET 2005

CR for .NET Framework 2.0 Redistributable Package IA64

CR for .NET Framework 2.0 Redistributable Package x64

CR for .NET Framework 2.0 Redistributable Package (x86)

 

バンドル版 Crystal Reports for NET 2003 (日本語版なし)

En Merge Modules for CR for .NET 2003

 

バンドル版 Crystal Reports for NET 2002

Jp Merge Modules for CR for .NET

 

 

 

製品版 RDC アプリケーションの配布には、以下の RDC マージ モジュールを利用します。

 

RDC マージ モジュール

Crystal Reports XI Release 2 :

Crystal Reports XI Release 2 SP4 - RDC Merge Modules

Crystal Reports XI Release 1 :

Merge Modules for Crystal Reports XI and the RDC

Crystal Reports 10 :

Merge Modules for Crystal Reports 10 and the RDC - Japanese

Crystal Reports 9 :

Merge Modules for Japanese Crystal Reports 9 and the RDC


CrystalReportからイベントID(4353)のエラーが出力されます

$
0
0

環境----


VisualStudio.NET2003

CrystalReportsXI R1(製品版)

-


 

サードパーティのインストーラ製品を使用せず、

VSの機能のみで作成したインストーラで、

WindowsServer2003へ配布すると、

WindowsのイベントログにイベントID(4353)出力されます。

 

開発環境をインストールして確認したところ、

CrystalReportsのモジュールを初期化する際に発生しているようです。

 

原因と回避方法をご存知の方はご教授いただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

「レポートのロードに失敗しました」について

$
0
0

お世話になっております。

 

このフォーラムにて同じ質問がありまして内容を拝見致しましたが

明確な原因が判明していないようでしたので再度質問させていただきます。

 

以下の環境でアプリケーションを実行するとある特定の件数で

「レポートのロードに失敗しました」が発生します。(再現性100%)

 

<環境>

WindowsXP SP2 

Visual Basic.NET 2003

ACCESS2003

IBM Rational Robot

帳票出力先はMicrosoft Office Document Image Writer

 

<画面説明>

VB.NETで作成した画面でデータ入力を行い、その内容を

データベースに書き込みレポートをロードし帳票を印字している。

 

<動作説明>

Rational Robotを使用し画面を自動で操作し、連続して帳票を

出力している。

つまり、データ入力u21D2印刷u21D2データ入力u21D2印刷・・・の繰り返し

上記操作を行うと247件目で「レポートのロードに失敗しました」が

発生します。

画面は複数ありA画面では発生するがB画面では発生しません。

5画面試して発生したのは2画面のみです。(これは325件目で発生)

画面の差異は入力項目数が異なるだけで印刷部分の処理は

共通関数を使ってます。

 

<ロジック>

    'レポートファイル(.rpt)のパス名を取得

     Dim strRptFile As String 'レポートファイル名(フルパス)

        Dim tempReport As New CrystalReport1

        Dim iCnt As Short

 

    strRptFile=XXXX.rpt

        tempReport.FileName = strRptFile

        For iCnt = 0 To tempReport.Database.Tables.Count - 1

            tempReport.Database.Tables.Item(iCnt).Location = gstrLclMDB

        Next

        tempReport.PrintToPrinter(1, True, 0, 0)

      ・

      ・

    tempReport.Close() u2190CLOSEはちゃんと行ってます。

 

  上記ロジックではdisposeを行っておりませんがDisposeを入れても

  結果は同じでした。

 

<調査>

以下の調査を実施

①プリンタ先をOffice Image・・ではなくAdobe PDFに変更・・・事象発生

②プリンタ先をImageではなく紙に変更・・・事象発生

③ROBOTを使用せずに画面のみで実行(プリンタ先はImage)・・・295件目で発生

④ROBOTを使用せずに画面のみで実行(プリンタ先は紙)・・・800件でも発生せず

 

上記結果よりプリンタがImageの場合かRobotを使用した場合、発生することが判明。

 

ちなみにパフォーマンスモニタでメモリ、CPUの状態を見ましたが一番異常値が

出ていたのは事象が発生しない上記④でした。

気になった数値としてはPrivilegedTimeがTotal User Timeの150%から200%に

なっていましたが(適正値は15%)上記④は200%ぐらいだったので問題ないのかな

という感覚です。

 

原因特定が難しいのですが「レポートのロードに失敗しました」が発生する

要因として何が考えられるのでしょうか?

・存在しないレポートをロードした場合

・レポートのロードを行ったあと、CLOSEを行わずに連続してロードした場合

 の2件は今回は該当しません。

 

あとオブジェクトの開放が行われているかですがVB.NETは意識しなくても

オブジェクトの開放は標準機能で行われているとありましたので問題ない

と思ってます。

 

ご教授宜しくお願い致します。

ReportDocument タイプ初期化子 エラーについて

$
0
0

7月末にCrystal Report for VIsual studio 2005 を利用したWebシステムを納品し、

CrystalReportを利用した機能は順調に稼動していたのですが先ほど、以下のエラーを出力するようになったとの報告がありました。

 

<エラーメッセージ>

CrystalDecisons.CrystalReports.Engine.ReportDocument のタイプ初期化子が例外をスローしました。

 

上記エラーが表示されるようになってから、ReportDocumentを使用している機能はIIS,サーバ自体を再起動しても

同様のエラーが発生してしまいます。

 

デンプロイメントプロジェクトでインストーラを作成し、以下の環境のサーバにインストールしました。

・OS:Windows Server 2003 R2 Enterprise Edtion SP2

・Webサーバ:IIS 6.0

・.NET Freamework 2.0 SP2 インストール済み

・.NET Freamework 2.0 Language Pack SP2 インストール済み

・.NET Freamework 3.0 SP2 インストール済み

・.NET Freamework 3.0 Language Pack SP2 インストール済み

・.NET Freamework 3.5 SP1 インストール済み

・.NET Freamework 3.5 Language Pack SP1 インストール済み

・Microsoft ASP.NET 2.0 AJAX Extensions 1.0 インストール済み

・CrystalReports for .NET Framework2.0(x86) インストール済み

・CrystalReports for .NET Framework2.0(x86) Language pack インストール済み

 

なお、インストーラ作成時のマージモジュールはCrystalReportsRedist2005_x86.msm

です。

 

是非ご教授のほどよろしくお願いいたします。

それでは失礼いたします。

画像(BlobFieldObject)サイズを動的に変更する方法(複数ページ)

$
0
0

crystal Report初心者です。宜しくお願いします。

 

<<やりたいこと>>

・crystal Reportを使って、1ページ毎に会員プロフィール(顔画像含む)を出力したい。

・顔画像(BlobFieldObject)は、各画像毎に縦横サイズが異なるため、所定のサイズ内に収まるように、拡大・縮小処理を行いたい。

・複数会員分(複数枚)を同時に印刷したい。

 

<<やってみたこと>>

http://blog701.seesaa.net/article/98702055.html

を参考に

BlobFieldObject pic = (BlobFieldObject)_rpt.ReportDefinition.ReportObjects["ImageByte1"];

pic.Width = xxx;

pic.Height = xxx;

で、画像オブジェクトの、Width, Heightを変更できることは分かったのですが、この場合、各会員毎(各ページ毎)に、画像サイズが変更されません。

 

つまり、

 

会員1の顔画像:300ピクセル×150ピクセル

会員2の顔画像:100ピクセル×250ピクセル

 

のような場合、会員1の顔画像にあわせることはできたのですが、会員2の顔画像は、会員1の顔画像と同じサイズで表示されてしまいます。(つまり、会員2の顔画像は、横に不自然に拡大されてしまう)

 

複数枚印刷時に、各ページ毎(会員毎)に、

会員1のときには、顔画像サイズは縦:xxx、横:yyy

会員2のときには、顔画像サイズは縦:zzz、横:nnn

で表示させたいのです。

 

ご指導の程、宜しくお願いします。

 

<<前提>>

・開発環境:VisualStudio2008(C#)

・クリスタルレポート:Crystal Reports Basic for Visual Studio 2008

 

EXCEL等へエクスポートする際のファイル名

$
0
0

CrystalReport XI を使用しております。

データベースはOracle 10g R2を使用しております。

 

Microsoft Busual Studio.NET 2003で作成したプログラムからレポートを呼び出し、

画面に表示させた状態からEXCEL等へエクスポートする際に、

入力したファイル名でファイルが作成されないことがあります。

 

例:

ファイル名に「95.D.01-02」と入力し保存すると、

保存したファイル名が「95.D.01.xls」となり、後の「-02」が消えてしまいます。

 

同様に、

 

「95.D.01.02」と入力し保存すると、保存したファイル名が「95.D.01.xls」となります。

「95.D.01-02.XLS」と入力し保存すると、保存したファイル名が「95.D.01-02..xls」となります。

「95.D.01.02.xls」と入力し保存すると、保存したファイル名が「95.D.01.02.xls」になります。

「95.D.01-02.xls」と入力し保存すると、保存したファイル名が「95.D.01-02.xls」になります。

 

上記より、拡張子を付ける為に自動的に何かしているようなのですが、

解決方法等はございますでしょうか?

 

宜しくお願い申し上げます。

Crystal Reports 2008 インストール時のエラーについて

$
0
0

Crystal Reports 2008 Runtimeをインストール中に

下記のエラーメッセージが出力され、インストールが出来ない状況です。

本件について、原因・解決策をご教示願います。

 

【端末OS】

WindowsXP SP3

 

【Crystal Reports 2008 Runtimeのバージョン】

12.0.0.683

 

【その他インストール済みプログラム】

.NET Framework 3.5 SP1

 

【エラーメッセージ】

Errer 1320, The specified path is too long:

N:crystalreportviewers12

 

※エラーメッセージにある「Nドライブ」はネットワークドライブではございません。

RTFテキスト形式の取り消し線を含む文字列の出力について

$
0
0

Microsoft Visual Stdio 2008にバンドルされているCrystalReportを使用しています。

 

テキスト形式がRTFテキストのフィールドに.Net C#から取り消し線を含むリッチテキストを出力すると印刷結果が以下の通りになり、取り消し線が引かれない文字が存在しています。

対処方法(パッチ等)があれば、ご教授戴きたい。

宜しくお願い致します。

 

凡例:_ 半角空白を指す、△全角空白を指す

 

「あい_うえ_☆★_□■_12_34」の文字列に「あ」~「4」まで取り消し線を引くと

「あい_うえ」の間の半角空白に取り消し線は引かれるが、「え」と「☆」の間の半角空白は取り消しが引かれない。

同様に「☆★_□■」の間の半角空白は取り消し線が引かれますが、「■」と「1」の間の半角空白は取り消しが引かれない。

 

全角空白は取り消しが引かれません。

「あい△うえ△☆★△□■△12△34」の文字列に「あ」~「4」まで取り消し線を引くと全角空白以外の文字は取り消し線が引かれます。

 

宜しくお願い致します。

 

Edited by: yoshi1 on Apr 11, 2011 6:57 AM


Windows Server 2008 R2 Enterpriseで例外スロー

$
0
0

Windows Server 2008 R2 Enterprise(64bit) / IIS6.1 / ASP.net4(32bit有効化:OFF) 上のWebアプリから、CRRuntime_12_0_mlbでインストールしたCrystalReports 2008 Runtimeを使用してプリントアウトしたいのですが、オブジェクト起動時に['CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument' のタイプ初期化子が例外をスローしました。]の例外が発生します。対応策をお教えください。宜しくお願い致します。

印刷時に文字サイズが小さくなる現象について

$
0
0

以前CrystalReports8で作成した帳票を、CrystalReports2011にアップグレードしました。

 

その帳票をドットプリンタで印刷すると、フォントが小さくなってしまいます。

 

ですが、ドットプリンタではなく、通常のレーザープリンタで印刷した場合は正しい文字サイズで印字されます。

 

OSは、WindowsServer2008以降で印刷を実行すると、この現象が起きるようです。

 

例えば、CrystalReportの何らかの設定を変更することで、この現象を回避できるということはありませんでしょうか?

 

今の所提供できる情報が少なくて申し訳ございませんが、もし分かる方がおられましたら、どうかご教授願いたいと思います。

Crystal Reports for .NET Framework 2.0 (x86)のアンインストールについて

$
0
0

誤ってWindows Sarve 2008にインストールしてしまった、Crystal Reports for .NET Framework 2.0 (x86)をアンインストールしたいのですが、正常にアンインストールできません。

 

コントロールパネルの「プログラムと機能」やインストーラー(CRRedist2005_x86.msi)からアンインストールを試みましたが、途中で中断されてしまいます。

 

※インストーラーで試みた場合には、以下のメッセージが出ます。

"The installer was interrupted before Crystal Reports for .NET framwork 2.0 (x86) could be removed. You need to restart the installer to try again"

 

調査中に下記の情報を見つけたのですが、コントロールパネルなどからアンインストールできない場合は、やはりレジストリの操作をするしか方法はないのでしょうか?

http://scn.sap.com/thread/1175371

 

他の解決方法などの情報を頂けると幸いです。

 

また、上記リンク先で紹介されている"Business objects note # 1248161”も実際には見つけられませんでした。

(ドキュメントのリンク先が404 error。内容をコピペしている方がいたので、一応内容は把握できましたが…)

可能であれば公式なドキュメントを見たいのですが、何かご存知の方がいましたら教えてください。

 

サーバ:

Windows Server 2008  Standard Edition 32bit (SP2)

 

 

以上、よろしくお願いします。

Crystal Reports 8.0から2008への移行について

$
0
0

以下に関して、何か情報をお持ちでしたらご回答お願い致します。

 

現在Windows 2000 Server + VB6SP5 + Crystal Reports 8.0の環境で動作しているシステムがあるのですが

OSをWindows Server 2003にすることになりましたので、それに伴い、 Crystal Reportsも2008に

バージョンアップさせることとなりました。

8.0で作成したレポートファイルを2008で利用するにあたって何か問題や注意する点などありますでしょうか?

 

以上、よろしくお願い致します。

CrystalReports形式でエクスポート後のファイルロードが遅い

$
0
0

いつもお世話になります。

表題の件でご相談です。

 

質問:

エクスポートされたCrystalReports形式のファイルはプログラムからLoadされた際に、コネクションにかかれた

DBにアクセスしにいくのでしょうか?

 

処理手順等:

VS2003SP1(VB.net)

CrystalReports2008DevSP2

SQLSERVER2008SP2

のWindowsアプリケーションで

 

世帯ごとに帳票をCrystal形式でエクスポートするC/Sプログラムを作成しました。

通し番号_世帯番号_帳票種類番号

1_A世帯番号_1.rpt

1_A世帯番号_2.rpt

1_A世帯番号_3.rpt

2_B世帯番号_1.rpt

2_B世帯番号_2.rpt

2_B世帯番号_3.rpt

 

DBサーバu2190CSアプリ

レポートのコネクションはOLEDB(ADO) 統合windows認証チェック

 

別プログラムで上記ファイルを読み込み印刷を実行

※ただし、この処理は開発環境が無い(DB)場所で実施

Dim crReportDocument As New CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument

crReportDocument.PrintOptions.PrinterName = プリンタダイアログからプリンタ名称取得

for=ファイル分回す

☆crReportDocument .Load(パス\ファイル名)

crReportDocument .PrintToPrinter(1, False, 0, 0)

next

 

社内で①②の作業を行うと、問題は無い

社内で① ②は別の場所(開発環境が無い)で行うと☆のload部分で20秒程度時間がかかる。

※load時、タスクマネージャーで見ると1-2秒はCPU使用率が上がり残りは0%・・

 

違いといえばDBが見れるか見れないか位なのですが・・・

 

以下の方法で応急対処しました。

①の処理をスタンドアロンで作成(DBとアプリを同一PCインストール)

②の処理をそのPCでそのまま実行することうまく動きました。

 

以上 長文で申し訳ありませんがなにか情報があればよろしくお願いします。

Viewing all 2234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>